【未来を見据える】: 株式会社ヤマウチマテックスHDへの独占インタビュー

福井県福井市発、先進的な金属メーカー「株式会社ヤマウチマテックスHD」の実像に迫る。 ヤマウチマテックスHD株式会社 福井県福井市 チタンなど非鉄鋼金・貴金属の丸線・異種線の製造販売、眼鏡用金属材料の加工販売 山内 一慶 様  取締役 ─ Zuitt を知ったきっかけと、利用を検討した決め手は? 所属する業界団体で開催された加藤社長のセミナーに参加したことが出会いでした。 実際に学生と直接マッチングできる仕組みに強く惹かれ、「質の高いエンジニアを確保する新たな選択肢」として検討を開始。さらに、Zuitt独自のフィルタリングにより学生のレベルが担保される点も導入の決め手となりました。 ─ 1日職業体験で特に良かった点・印象に残った場面は? 候補者が熱意をもって業務に挑む姿勢には目を見張るものがありました。準備は大変でしたが、弊社の現場で実際に手を動かし、自社事業への関心を持って取り組んでくれたことが強く印象に残っています。 ── 外国人エンジニアに対して抱いていた不安と、その解消プロセス 過去に技人国採用を検討した際は「言語の壁」と「価値観のミスマッチ」が課題でした。 Zuittのプログラムは入社前~入社後に日本語と異文化研修を行うため、「現場で全く意思疎通できない」という不安は解消。さらに1日職業体験中に実施した価値観アンケートや個別面談で文化的適合性も確認でき、安心して判断ができました。 ── 今後どのような形で Zuitt の人材を活用したいと考えていますか? まずは基本業務を習熟してもらい、将来的には製造部の中核として新製品開発や設備改良プロジェクトをリードしてもらうことを期待しています。 […] Read More

It’s Worth Taking the Risk: Glenn’s Career Shift Journey

Sometimes, it’s worth it to take the risk.

Glenn’s journey is a testament to resilience, adaptability, and the pursuit of passion. After earning his Bachelor’s degree in Secondary Education, he initially set out on a path in teaching but soon found himself working in the finance industry. Despite excelling in his role, he realized his true calling lay elsewhere— in the ever-evolving world of technology.

Coding Is An Investment Cost For Myself : Maryl’s Zuitt Journey

Maryll is a Zuitt graduate and a working student. Balancing the weight of occasional freelance work and a full-time job alongside her studies, Maryll’s here to show us that while she did, in fact, have doubts prior to joining the program, it ended up being very worthwhile for her career plans as she went on to prioritize her time and growth.

Joining a coding program is costly, but just like any investment, it serves a greater purpose for your skills. 

In this article, we get to hear from the perspective of a hardworking career woman who will stop at nothing to achieve her wants and dreams in life. Read what Maryll says about her experience joining Zuitt’s Tech Career Program, which is designed to kickstart her future career. 

(Interviewed and written by Akiko Iwai)